緑と水の森林ファンドとは
森林は、国土の保全・水源のかん養・地球温暖化防止などさまざまな働きをもっています。しかし近年、手入れ不足の森林が増え、海外では熱帯林を中心に森林が減少する等、地球規模で森林の劣化が危惧されています。 私たち一人ひとりが森林を守り育て、より豊かな森林づくりを推進するため、1988(昭和63)年3 月に国土緑化推進機構内に「緑と水の森林基金」が設立されました。2011(平成23)年7 月には、当機構の改組に伴い「緑と水の森林ファンド」に名称を変更し、様々な事業を行っています。 「緑と水の森林ファンド」は、一般市民・企業・団体などからの自発的な寄付により造成された基金の運用益により「国民参加の森林づくり」運動推進のための各種事業を実施しています。現在までの基金造成額は約175 億円となっています(2016(平成28)年6 月30 日現在)。 森林ファンド事業は、実施主体により、「中央事業」「都道府県事業」「公募事業」の3 つに分かれています。中央事業
国土緑化推進機構が直接実施する事業で、普及啓発・調査研究・活動基盤整備・国際交流について、年間約70 件の事業を実施しています。都道府県事業
各都道府県緑化推進委員会からの事業計画を採択し、年間約200 件の事業を実施しています。- 行政・林業団体等との各種イベント、普及・啓発活動
- 森林ボランティア活動の支援、リーダーの育成
- 地域材の利用促進、山村の活性化
- 森林環境教育、次世代の育成、緑の少年団活動等 その他
公募事業
国土緑化推進機構では、幅広い民間の非営利団体等の主体的・ 多様な参加による「国民参加の森林づくり」運動の推進を図るため、「緑と水の森林ファンド」事業の公募を行い、毎年100 件程度 の事業を実施しています。 助成対象者は、民間の非営利団体、法人、個人(調査研究に限る。)で、対象活動は、普及啓発、調査研究、活動基盤整備、国際交流の4分野、助成金の限度額などの詳細は、下記リンク先より「募集要項」をご覧ください。 詳しくはこちら緑と水の森林ファンドによる事業
「緑と水の森林ファンド」で実施する事業は、その目的により、次の4つに区分しています。普及啓発事業
1人でも多くの方に森林に関心を持っていただき、森林づくり運動に参加していただくためには、森林や緑化について理解を深め、親しんでいただくことが大切です。緑と水の森林ファンドでは、森林や緑化、水などに関するさまざまな情報を提供したり、実際に森林の大切さを体験していただける場を提供するなど、森林づくり運動への積極的な参加を促進するPR活動を展開しています。「みどりの文化賞」の顕彰
豊かな国土と新しい森林文化の創造に役立てるため、緑や森林に関し顕著な功績のあった方(個人または団体)を対象に「みどりの文化賞」の顕彰を行っています。表彰は毎年「みどりの感謝祭」の式典で行われています。受賞者には、みどりの感謝祭名誉総裁名(皇族殿下)の表彰状、国土緑化推進機構会長名(衆議院議長)の賞牌及び副賞が贈られます。
普及啓発資材の作成
森林・緑・水に関するパンフレット・広報誌・教材用DVD・パネルやポスターなどを制作し、関係団体などに配布しています。緑化関連行事の開催
「みどりの感謝祭」、「森林体験教室」など、森林のすばらしさや大切さを体験できるイベントを開催しています。チャンネル国土緑化
「チャンネル国土緑化」では国土緑化推進機構の活動を動画でお伝えしています。
詳しくはこちら
調査研究事業
国土や生活環境の保全、保健休養など、森林は私たちの暮らしに欠かせない大切な働きを持っています。 これからの暮らしをより豊かにしていくためにも、森林の持つ働きをより一層高めていくことが求められます。 緑と水の森林ファンドでは、森林の機能を高め、さらに有効に森林を活用していくための方法など、森林づくりに必要な調査や研究を行っています。森林の保全・公益的機能の増進などに関する調査研究
森林の利活用、木材の利用、山村の活性化などの調査研究です。「学校林」に関する調査研究
学校林活動を通じ、森林・林業に関する理解を深め、健全な人格形成に寄与するための調査研究です。活動基盤整備事業
「国民参加の森林づくり」を推進するためには、その活動の場となるシンボル的な森林の整備や、それらの活動を支 える担い手の育成が欠かせません。緑と水の森林ファンドは、農山村と都市住民の交流促進、森林づくりの担い手の育成、青少年森林ボランティア団体などの活動を支援しています。森林づくりの担い手の育成
緑の少年団や民間ボランティアの活動支援など、森林づくりの担い手の育成とその活動を支援しています。ボランティア活動による森林づくりの推進
森林づくりに関わる市民が一堂に会し、活動推進に当たっての情報交換を行うとともにそのネットワーク化を図るこ とを目的に、「森林と市民を結ぶ全国の集い」を平成8年以降毎年1回開催しています。 この集いにおける論議をきっかけに平成15(2003)年9月、「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)が制定され、また、「森林づくり安全技術技能習得制度」が創設されました。国際交流事業
わが国の森林・林業、緑化推進について国際的な理解を深め、森林づくりの交流を促進するため、青少年国際交流、海外における森林・緑化活動情報の収集などの支援を行っています。青少年の海外研修や国際交流
青少年の海外研修など、国際的な交流を通して、森林づくりの担い手育成に取り組んでいます。国際会議への支援
森林・緑・水に関する国際会議やシンポジウムの開催を支援しています。