| 平成25年度「緑と水の森林ファンド」公募事業 | |||||
| 普及啓発 74件 | |||||
| 申 請 者 | 事 業 名 | 助成額 | 都道府県 | ||
| A | 1 | 豊平峡・定山渓ダム水源地域ビジョン推進会議 | 定山渓の小中学生を対象とした森林教室と森づくり活動発表会 | 650 | 北海道 |
| A | 2 | 特定非営利活動法人 占冠・村づくり観光協会 | キムンカムイの森、里親プロジェクト | 400 | 北海道 |
| A | 3 | 青森県緑の少幼年団連盟 | 少年・少女グループへの緑を通じた環境教育推進事業 | 580 | 青森県 |
| A | 4 | 公益社団法人 青森県緑化推進委員会 | 県産材の利用普及啓発事業 | 700 | 青森県 |
| A | 5 | ガールスカウト青森県連盟 | ガールスカウト青森県連盟「2013グリーナーあおもり」 | 540 | 青森県 |
| A | 6 | 岩手県立大野高等学校 | 里山整備に若い力を~全校マツタケ山づくり~ | 600 | 岩手県 |
| A | 7 | 特定非営利活動法人 いわて芸術文化技術共育研究所 | 早池峰「森・川とわたしたちのくらし」環境学習プロジェクト | 500 | 岩手県(新規) |
| A | 8 | 大野木工生産グループ | ~森のめぐみ・子供達へのメッセージ~ {どんぐりからうつわまで」出前講座開設時業 | 600 | 岩手県 |
| A | 9 | 特定非営利活動法人 水守の郷・七ケ宿 | 七ケ宿・山がっこ 森林ボランテイア養成編 | 350 | 宮城県 |
| A | 10 | 森のなかま | 遊遊の森「森と遊ぼう 森を知ろう」夏休み親子体験 | 160 | 宮城県(新規) |
| A | 11 | 特定非営利活動法人シュエット | 「山と仲良くなろう」~炭焼きから植林まで~ | 350 | 宮城県(新規) |
| A | 12 | 庄内赤川土地改良区 | 「水土里の森づくりと農業用水のはたらき」の作業体験学習 | 500 | 山形県 |
| A | 13 | もりや子育てネットワーク ままもり | 木のおもちゃ広場の開催 | 700 | 茨城県(新規) |
| A | 14 | 特定非営利活動法人 やみぞの森 | 木材加工と伝統技術の継承と人材育成事業 | 400 | 茨城県(新規) |
| A | 15 | NPO法人大子手づくり工房 | 山村地域の活性化と魅力ある地域づくり | 450 | 茨城県(新規) |
| A | 16 | ぐんま山と森の月間推進協議会 | 全国育樹祭記念事業「ぐんま山の日」記念講演会 | 350 | 群馬県 |
| A | 17 | 一般社団法人 日本樹木医会群馬県支部 | ふるさとのサクラ救助活動 | 600 | 群馬県 |
| A | 18 | ぐんま森林インストラクター会 | 森はともだち 楽しくまなぼう 森友 楽校 | 400 | 群馬県 |
| A | 19 | ねんりんWORKs | さいたま市私立保育園木育推進事業 | 800 | 埼玉県(新規) |
| A | 20 | 特定非営利活動法人 大山千枚田保存会 | 鴨川市内の照葉樹林帯と棚田を使ったエコツーリズムの環境整備事業 | 400 | 千葉県(新規) |
| A | 21 | 社団法人 林業機械化協会 | 高性能林業機械等普及啓発事業 | 1000 | 東京都 |
| A | 22 | 社団法人産業環境管理協会 | 森林による地球温暖化対策と生物多様性に関する普及啓発活動 | 600 | 東京都(新規) |
| A | 23 | 一般社団法人緑の循環認証会議 | フォーラム・研究会「地域認証材供給ネットワークの構築・普及」 | 1000 | 東京都(新規) |
| A | 24 | 特定非営利活動法人 森づくりフォーラム | 平成25年度市民・子どものための森林・環境教育総合講座 | 1200 | 東京都 |
| A | 25 | International Society of Nature and Forest Medicine | 「医師と歩く森林セラピーロード」 | 1200 | 東京都 |
| A | 26 | 「国産材ルネサンス」シンポジウム実行委員会 | 「国産材ルネサンス」 | 600 | 東京都 |
| A | 27 | 一般社団法人 全国林業改良普及協会 | 森林整備の推進に向けた効果的な普及啓発促進事業 | 500 | 東京都 |
| A | 28 | 「森づくり政策」市民研究会 | 震災後の復興と市民活動における森林・林業の再評価に関する提言 | 1000 | 東京都 |
| A | 29 | 特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティ | 森林セラピー全国一斉ウオーキングデー | 700 | 東京都 |
| A | 30 | NPO法人 グリーンサイエンス21 | 都市環境のなかで樹木の役割 | 250 | 東京都 |
| A | 31 | 「Wood in Culture~木のある文化へ」ネットワーク | 山村と学生のネットワークによる「木の文化」再発見・創出プロジェクト | 700 | 東京都(新規) |
| A | 32 | 一般社団法人 林業人材育成支援普及センター | 森林・林業関係データベース運営による森林・林業情報提供 | 700 | 東京都 |
| A | 33 | 公益財団法人 オイスカ | 海岸林の再生に向けた啓発普及活動。①シンポジウム②写真展 | 600 | 東京都 |
| A | 34 | 石巻・川の上プロジェクト | 石巻・川の上プロジェクト イシノマキ・カワノカミ里山学校 | 730 | 東京都(新規) |
| A | 35 | まめの木プロジェクト | 「木をもっと身近に感じよう、木を楽しもう」ー赤ちゃんから大人までを対象とした木育活動ー | 550 | 東京都(新規) |
| A | 36 | 特定非営利活動法人 共存の森ネットワーク | 「森づくり」事業 九州地区 | 250 | 東京都(新規) |
| A | 37 | 文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議 | 文化遺産を維持保全する為の超長伐期林業の推進 | 750 | 神奈川 |
| A | 38 | 石川フォレストサポーター会 | 白山麓「西山・水源の森」整備事業 | 400 | 石川県 |
| A | 39 | 里山銀杏峰を愛する会 | 命の水を育む銀杏峰を癒しの森に | 300 | 福井県(新規) |
| A | 40 | 長野県中条高等学校校友会 | 「中条チャレンジの森」整備活用事業 | 400 | 長野県(新規) |
| A | 41 | NPO法人 フォレスト工房もくり | 「森林と暮らしの講座」事業 | 350 | 長野県(新規) |
| A | 42 | 特定非営利活動法人 つくしん棒 | 木の子の学校ーサルの気持ち | 500 | 岐阜県(新規) |
| A | 43 | 特定非営利活動法人 水とみどりを愛する会 | 小学校授業での森林体験学習 | 400 | 愛知県 |
| A | 44 | 梨の木里山づくりの会 | 梨の木の森を楽しみ学ぶ森林環境教育プロギラム | 550 | 愛知県(新規) |
| A | 45 | 特定非営利活動法人 結びめ | 山からまちへ。薪でつなぐ里山環境再生事業 | 490 | 滋賀県(新規) |
| A | 46 | 亀岡里山クラブ | 京都・亀岡森林ボランテイア活動10年の報告会 | 380 | 京都府(新規) |
| A | 47 | 特定非営利活動法人 ナチュラル | 井手町山緑の荒廃竹林整備及び土地改良、果樹苗木植林による山林再生事業 | 300 | 京都府(新規) |
| A | 48 | 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会 | 府民参加の森林体験ツアー | 400 | 京都府(新規) |
| A | 49 | 特定非営利活動法人 環境・エネルギー・農林業ネットワーク | 風倒木、流木等林地残材のエネルギーかんする調査研究及び普及活動 | 370 | 京都府(新規) |
| A | 50 | フィールドソサエティー | 寺林の多様性を促進する保全活動 | 400 | 京都府 |
| A | 51 | 特定非営利活動法人 かもめ(加茂女) | 竹林セラピーの魅力発信と未来の担い手育成事業 | 400 | 京都府(新規) |
| A | 52 | 水都おおさか森林づくり・木づかい実行委員会 | 地域と連携した森づくり、木材需要拡大推進事業 | 750 | 大阪府(新規) |
| A | 53 | NPO法人 自然と緑 | ~森を知ろう・森を使おう~自然の素材を使ってのクラフト体験:世界で一つだけのものを作ろう | 300 | 大阪府(新規) |
| A | 54 | 大阪府地域材活用フォーラム | 「木のぬくもりネット」推進事業 | 600 | 大阪府(新規) |
| A | 55 | 一般社団法人 ガールスカウト大阪府連盟 | 「木とともだちになろう!」端材工作とフォトエッセイづくり | 400 | 大阪府(新規) |
| A | 56 | 大阪森林インストラクター会 | 「都会で森人!」体験プロジェクト2013 | 300 | 大阪府 |
| A | 57 | 北はりま地域づくり応援団 | どんぐりっ子の森づくり | 400 | 兵庫県(新規) |
| A | 58 | ボランテイアグループ「未来の家」 | 森と人を育てる自然体験活動 | 400 | 兵庫県(新規) |
| A | 59 | NPO法人 サウンドウッズ | 地域の森の魅力と地域産木材の魅力を伝える「木材コーディネーター」養成事業 | 800 | 兵庫県 |
| A | 60 | 豊かな森林づくりのためのレディースネットワーク・21 | 鳥獣害対策を通して考える自然との共生 | 600 | 兵庫県 |
| A | 61 | 奈良県森林ボランティア連絡協議会 | ぬるべの郷(曽爾村)ー村おこし支援 | 350 | 奈良県(新規) |
| A | 62 | 農のある暮らし地域協議会 | 里地里山の整備事業 | 300 | 岡山県(新規) |
| A | 63 | 特定非営利活動法人 徳島県森の案内人ネットワーク | 少年少女里山マイスター養成講座 | 500 | 徳島県(新規) |
| A | 64 | とくしま森林づくり県民会議 | 徳島県森林づくりリーダー養成事業 | 600 | 徳島県 |
| A | 65 | 四国の森づくり徳島県実行委員会 | 四国の森づくりIN徳島2013 | 400 | 徳島県(新規) |
| A | 66 | かみかつ里山倶楽部 | 森を学び、木を使い、将来世代に残せる森を知る。 | 370 | 徳島県 |
| A | 67 | 特定非営利活動法人 どんぐりネットワーク | 森から始まるハッピィーデイズ! | 350 | 香川県(新規) |
| A | 68 | WZF若武者絶対増やす実行委員会 | 四万十川の環境問題を考える若武者プロジェクト | 130 | 高知県 |
| A | 69 | グリーンフェスティバル実行委員会 | 第27回 グリーンフェスティバル | 550 | 福岡県 |
| A | 70 | 特定非営利活動法人 世界こども愛樹祭コンクール・コスモネット | 第23回世界こども愛樹祭コンクール | 500 | 福岡県(新規) |
| A | 71 | 「国民が支える森林づくり運動」木になる紙実行委員会 | 「木になる紙」国民が支える森林づくり運動 | 600 | 熊本県(新規) |
| A | 72 | 大隅流域森林・林業活性化センター | おおすみ木材まつり~おおすみ材に触れて、使って、地球温暖化防止に食い止めよう~ | 600 | 鹿児島県(新規) |
| A | 73 | 特定非営利活動法人 四季の会 | 次世代を担う青少年の育成へ ~林間学校による森林環境教育等の実施~ | 600 | 鹿児島県 |
| A | 74 | 特定非営利活動法人 たのしい教育研究所 | 日本最大級のドングリを殖やそうプロジェクト | 500 | 沖縄県 |
| 74件 | 74件 | 38,900 | |||
| 調査研究15件 | |||||
| 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 | ||
| B | 1 | NPO法人しもかわ森林未来研究所 | 森林資源のカスケード利用が及ぼす山村地域経済への波及効果分析 ー環境未来都市北海道下川町をモデルとしてー | 800 | 北海道(新規) |
| B | 2 | 早坂みどり | 東北沿岸部の大震災復興における地域材利用と現状 | 250 | 宮城県(新規) |
| B | 3 | よみがえれボールドウイン実行委員会 | 根利森林鉄道の軌道跡調査事業 | 700 | 群馬県(新規) |
| B | 4 | 社団法人 日本プロジェクト産業協議会 | 森林資源を循環活用した森林再生実現のための調査研究 | 700 | 東京都 |
| B | 5 | 社団法人 全国森林レクリェーション協会 | 幼児等を対象とする森林体験活動に関する調査 | 1000 | 東京都 |
| B | 6 | 財団法人 林業経済研究所 | 育林経営のビジネス化を阻む諸要因に関する研究 | 1200 | 東京都 |
| B | 7 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 簡易新規工法路体構造の強度と排水機能の評価 | 700 | 東京都(新規) |
| B | 8 | 東京大学農学生命科学研究科 林政学研究室 | 「先進国型社会林業」の普及に向けた調査研究:「木の駅」プロジェクトを中心に | 1000 | 東京都 |
| B | 9 | 地域材活用のための木材トレーサビリテイシステム研究会 | 地域材活用のための木材トレーサビリテシステム実用化調査~西川林業(埼玉県)のスギ林と小国スギ(熊本県)の活用~ | 850 | 東京都(新規) |
| B | 10 | 特定非営利活動法人 MORIMORIネットワーク | 山村と都市住民による”椿の森づくり”のための実態調査 | 400 | 東京都 |
| B | 11 | 一般財団法人 山梨県森林土木コンサルタント | 森林のCO2吸収量算定手法の開発に関する調査研究 | 500 | 山梨県 |
| B | 12 | 林業人材育成研究会 | 森林・林業の再生に向けた人材育成方策に関する調査研究 | 850 | 滋賀県(新規) |
| B | 13 | 山口大学農学部生物資源環境科学科 | 紀伊山地における2011台風12号による森林被害の実態調査と洪水機能の評価 | 850 | 山口県(新規) |
| B | 14 | 愛媛大学 農学部 | 森林・林業普及施設における教育活動に関する調査研究 | 900 | 愛媛県 |
| B | 15 | えひめ千年の森をつくる会 | 森林の保全・公益的機能増進に関する調査研究 | 1000 | 愛媛県(新規) |
| 15件 | 15件 | 11,700 | |||
| 活動基盤13件 | |||||
| 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 | ||
| C | 1 | 大沼マイルストーン22 | 大沼ラムサール登録を活かした国際中期ワークキャンプによる「森づくり・人づくり・環境づくり」事業とフォーラム実施 | 600 | 北海道 |
| C | 2 | 国立大学法人 岩手大学 | 森林マルチエンジニア養成アドバンストスクールー森林社会の多様性への造詣と作業オペレーション技術の研鑽ー | 750 | 岩手県 |
| C | 3 | 特定非営利活動法人 子どもの森 | 森林環境セミナー | 150 | 宮崎県(新規) |
| C | 4 | 閑馬上区里山を守る会 | 閑馬地区の里山林整備を通した、里山と都市住民の交流 | 600 | 栃木県(新規) |
| C | 5 | 全国林業研究グループ連絡協議会 | 全国林業女性学習の集い | 300 | 東京都 |
| C | 6 | 子ども樹木博士認定活動推進協議会 | 「子ども樹木博士」実施団体の拡大・ネットワーク化の推進 | 1100 | 東京都 |
| C | 7 | 長野川流域環境保全協議会 | 美里水源の森「里山体験と林業体験」事業 | 750 | 三重県 |
| C | 8 | 三重県上野森林公園モリメイト | ①里山管理スキルアップ②シイタケの菌打ち体験 | 550 | 三重県 |
| C | 9 | 特定非営利活動法人 きづがわネット | 森とまちをつなぎ、そして未来へつなげる | 600 | 京都府(新規) |
| C | 10 | 特定非営利活動法人 日本森林ボランティア協会 | 森林大学 および 森林セミナー | 400 | 大阪府 |
| C | 11 | ひろしま人と樹の会 | もみのき森林公園の森林の保続と資源活用事業 | 500 | 広島県(新規) |
| C | 12 | 情報交流館ネットワーク | 平成25年度森林ボランテイアリーダー養成講座 | 700 | 高知県(新規) |
| C | 13 | 長崎グリーンヘルパーの会 | 九州地区グリーンヘルパーの集いIN長崎 | 300 | 長崎県(新規) |
| 13件 | 13件 | 7,300 | |||
| 国際交流2件 | |||||
| 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 | ||
| D | 1 | 第21回国際木材機械加工セミナー組織委員会 | 第21回国際木材機械加工セミナー(IWMS-21) | 1000 | 茨城県(新規) |
| D | 2 | IUFRO3.08&6.08合同研究会組織委員会 | 国際森林機関連合 小規模林業経営分科会(3.08)およびジェンダーと林業分科会(6.08)国際合同研究会in福岡 ”小規模林業とコミュニテイ林業の未来に向けて” | 1100 | 福岡県(新規) |
| 2件 | 2件 | 2,100 | |||
| 104件 | 104件 | 60,000 | |||