| 平成27年度 「緑と水の森林ファンド」 公募事業一覧 | |||||
| 普及啓発(A) 67件 | |||||
| 区分 | 番号 | 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 |
| A | 1 | 東胆振子どもグリーンツーリズム推進連合会 | 森づくりにおけるエゾシカの課題をグリーンツーリズムに生かし、山村地域活性化に寄与するためのプログラムづくり | 730 | 北海道 |
| A | 2 | 青森県緑の少幼年団連盟 | 少年・少女グループへの緑を通じた環境教育推進事業 | 500 | 青森県 |
| A | 3 | 沖館地域緑の募金推進協力会 | 市民生活の中から木材利用の輪を広げる推進事業 | 500 | 青森県 |
| A | 4 | 一般社団法人 ガールスカウト青森県連盟 | ガールスカウト青森県連盟 2015フォレストツアー | 320 | 青森県 |
| A | 5 | 大野木工生産グループ | ~森のめぐみ・子供達へのメッセージ~ 「どんぐりからうつわまで」出前講座開設事業 | 1,000 | 岩手県 |
| A | 6 | 岩手県立大野高等学校 | 里山整備に若い力を~全校マツタケ山づくり~ | 650 | 岩手県 |
| A | 7 | 特定非営利活動法人 SCR | 自然にふれよう | 550 | 宮城県 |
| A | 8 | 特定非営利活動法人 ウイザス | 森の山がっこう | 300 | 宮城県 |
| A | 9 | 特定非営利活動法人 公益ふるさと創り鶴岡 | 鶴岡市「ケヤキの森」整備事業 | 500 | 山形県 |
| A | 10 | 庄内赤川土地改良区 | 「水土里の森づくりと農業用水のはたらき」の作業体験学習 | 500 | 山形県 |
| A | 11 | ガールスカウト山形県連盟 | ガールスカウト山形連盟25周年記念事業「植樹祭」 | 480 | 山形県 |
| A | 12 | フクシマ環境未来基地 | 風評被害に負けない、市民による森づくりと木材利用の促進 | 620 | 福島県 |
| A | 13 | もりや子育てネットワーク ままもり | 木のおもちゃ広場の開催 | 850 | 茨城県 |
| A | 14 | 特定非営利活動法人 やみぞの森 | 地域材による木工技術の普及と木材利用の拡大事業 | 900 | 茨城県 |
| A | 15 | NPO法人 トチギ環境未来基地 | 市民による竹林の整備と、竹を切り口とした環境学習事業 | 250 | 栃木県 |
| A | 16 | ぐんま森林インストラクター会 | 森はともだち 楽しくまなぼう 森友 楽校 | 420 | 群馬県 |
| A | 17 | ぐんま山と森の月間推進協議会 | 「ぐんま山の日」記念講演会 | 320 | 群馬県 |
| A | 18 | 一般社団法人 日本樹木医会群馬県支部 | ふるさとのサクラ救助活動 | 700 | 群馬県 |
| A | 19 | NPO法人 うず | 里山の持続的利用を可能にする一形態としての自伐型林業の導入とモデル地域の形成 | 900 | 千葉県 |
| A | 20 | 子育て支援ステーションニッセ | 乳幼児の親子と小学生年代を対象にした国産材及び県産材を活用した木育イベントの開催 | 950 | 千葉県 |
| A | 21 | 一般社団法人 林業機械化協会 | 高性能林業機械等普及啓発事業 | 1,000 | 東京都 |
| A | 22 | 社団法人産業環境管理協会 | 森林及び水の自然資本としての評価に関する普及啓発活動 | 800 | 東京都 |
| A | 23 | 一般社団法人緑の循環認証会議 | 環境新時代に対応した国産材供給体制の構築フォーラムの開催 | 800 | 東京都 |
| A | 24 | 一般社団法人 日本森林学会 | 市民公開シンポジウム「潤いのある都市構造を支える森林・水源・環境」の開催 | 900 | 東京都 |
| A | 25 | 一般社団法人 全国林業改良普及協会 | 森林整備の推進に向けた効果的な普及啓発促進事業 | 500 | 東京都 |
| A | 26 | 「森づくり政策」市民研究会 | 森林社会学会創設のための連続講座・シンポジウムの開催事業 | 900 | 東京都 |
| A | 27 | 特定非営利活動法人 Peace Field Japan | 都内の留学生と日本の大学生を対象とした森林環境プログラム | 280 | 東京都 |
| A | 28 | 特定非営利活動法人 森づくりフォーラム | 子どもの森林教育推進事業 | 1,000 | 東京都 |
| A | 29 | 「森林・林業・山村問題を考える」シンポジウム実行委員会 | 「Wood jobルネサンスへの道ー若者を山村・林業へ」 | 700 | 東京都 |
| A | 30 | International Society of Nature and Forest Medicine | 「医師と歩く森林セラピーロード」 | 1,000 | 東京都 |
| A | 31 | 一般社団法人 林業人材育成支援普及センター | 森林・林業関係データベース運営による森林・林業情報提供 | 700 | 東京都 |
| A | 32 | 東京大学サイバーフォレスト研究会 | ライブモニタリングシステムを利用した地域活性化の促進と環境教育への活用 | 1,000 | 東京都 |
| A | 33 | 一般社団法人 日本森林学会中等教育連携推進委員会 | 高校生ポスター発表の開催 | 1,000 | 東京都 |
| A | 34 | 公益財団法人 オイスカ | 神奈川県真鶴町「魚つき保安林」保全プロジェクト | 500 | 東京都 |
| A | 35 | 認定NPO法人 共存の森ネットワーク | 「共存の森づくり」事業 九州地区 | 350 | 東京都 |
| A | 36 | 文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議 | 文化遺産を未来につなぐ~文化財修復用材の持続的な確保~ | 700 | 神奈川 |
| A | 37 | おだわら森林・林業・木材産業再生協議会 | 地域産木材を利用した「木の文化」再醸成事業 | 700 | 神奈川県 |
| A | 38 | 浜松市立北浜北小学校 | 「夢トープ」の再生から考えようぼくらの環境! | 800 | 静岡県 |
| A | 39 | 森のたね里山保全プロジェクト | 森づくり活動と木育・療養おもちゃづくり | 625 | 静岡県 |
| A | 40 | 特定非営利活動法人 水とみどりを愛する会 | 小学校授業での森林体験学習 | 670 | 愛知県 |
| A | 41 | 梨の木里山づくりの会 | 梨の木の森を楽しみ学ぶ森林環境教育プログラム | 430 | 愛知県 |
| A | 42 | 三重県林業技術普及協会 | 木のおもちゃで遊ぼう | 300 | 三重県 |
| A | 43 | グリーンボランテイア「森林づくり三重」 | 森に集い、市民パワーで森を知ろう! | 860 | 三重県 |
| A | 44 | (一社)三重県森林協会 | 森とのふれあいウオーキング | 140 | 三重県 |
| A | 45 | 特定非営利活動法人 もりずむ | 地域材の不用木を有効活用して林業と地域経済を活性化する薪プロジェクト | 330 | 三重県 |
| A | 46 | 子ども活動サポーター会 | コバノミツツジによる学校周辺の里山環境の復元整備 | 440 | 滋賀県 |
| A | 47 | 特定非営利活動法人 京都森林・木材塾 | 地域産木材需要拡大発信事業 | 250 | 京都府 |
| A | 48 | フィールドソサエティー | 寺林の多様性のための保全活動 | 290 | 京都府 |
| A | 49 | 大阪森林インストラクター会 | 「森人体験プロジェクトNEXT STAGE」~ほんまもんの森人に2015~ | 320 | 大阪府 |
| A | 50 | NPO法人 北播磨生活応援団 | どんぐりっこ森のようちえん「親子の森遊び」 | 480 | 兵庫県 |
| A | 51 | NPO法人 サウンドウッズ | 地域の森の魅力と地域産木材の魅力を伝える「木材コーディネーター」養成事業 | 1,000 | 兵庫県 |
| A | 52 | 奈良県森林ボランティア連絡協議会 | 森林ボランテイアリーダーの養成と「村おこし支援と交流」2 | 515 | 奈良県 |
| A | 53 | ひろしま緑づくりインフォメーションセンター | 子どもの安全な森づくり体験のあり方共有促進事業 | 60 | 広島県 |
| A | 54 | 防長の吉野をつくる会 | 耕作放棄地の緑化推進 | 540 | 山口県 |
| A | 55 | 特定非営利活動法人 新町川を守る会 | 吉野川源流の森で行う森の健康診断の体験活動 | 520 | 徳島県 |
| A | 56 | 特定非営利活動法人 徳島県森の案内人ネットワーク | 少年少女里山マイスター養成講座 | 700 | 徳島県 |
| A | 57 | とくしま森林づくり県民会議 | 徳島県森林づくりリーダー養成事業 | 650 | 徳島県 |
| A | 58 | 一般社団法人 かみかつ里山倶楽部 | 広葉樹の森づくりから、森の豊かさと恵みを学ぶ | 500 | 徳島県 |
| A | 59 | 香川県木材認証制度運営協議会 | かがわ木育キャラバン事業 | 560 | 香川県 |
| A | 60 | えひめ千年の森をつくる会 | 森林アドベンチャラー養成講座 | 810 | 愛媛県 |
| A | 61 | 大豊シャクヤクの会 | 植林地における侵入竹林の伐採および竹炭を利用した地域循環型高付加価値野菜栽培 | 300 | 高知県 |
| A | 62 | 特定非営利活動法人 森をつくろう | みんなが繋がる「森林(もり)のひろば」 | 1,000 | 佐賀県 |
| A | 63 | 九州インストラクター会 | 森と水を学ぶ面白塾 | 200 | 熊本県 |
| A | 64 | NPO法人 九州森林ネットワーク | 第20回九州森林フォーラム「山に向かう人々の群像~IUターン者の活躍と山村の未来~」の開催 | 690 | 宮崎県 |
| A | 65 | 特定非営利活動法人 四季の会 | 次世代を担う青少年の育成へ ~「みんなの宝、森林は友達」体験教室~ | 600 | 鹿児島県 |
| A | 66 | 特定非営利活動法人 たんぽぽ | 「森の恵みを感じる」事業 | 600 | 鹿児島県 |
| A | 67 | 蒲生郷おかべ会 | 魅力あふれるさと山 パートⅡ | 400 | 鹿児島 |
| 区分 | 番号 | 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 |
| 調査研究(B) 16件 | 12,700 | ||||
| B | 1 | 苫東・和みの森運営協議会 | 「コミもり」ノウハウを活かした、学校林の林産物を活用した森林環境教育の開発と提供 | 800 | 北海道 |
| B | 2 | 日本北方圏域文化研究会 | 宮城・岩手・福島等に分布するイチョウ古木の伝搬経路と遺伝的特性の解析及び遺伝資源保存事業 | 1,000 | 秋田県 |
| B | 3 | 上大石沢地区会 | 胡桃平の里山「橅畑」を考える | 750 | 山形県 |
| B | 4 | 自然・森林教育会 | 森林文化遺産の「重要文化財」登録への軌跡と指針 | 700 | 千葉県 |
| B | 5 | 社団法人 全国森林レクリェーション協会 | 「森のようちえん」活動の指導等に関する調査 | 1,000 | 東京都 |
| B | 6 | 一般社団法人 日本プロジェクト産業協議会 | 森林資源を循環活用した森林再生実現のための調査 | 1,000 | 東京都 |
| B | 7 | 一般財団法人 林業経済研究所 | 育林経営の崩壊と再編に関する研究 | 1,000 | 東京都 |
| B | 8 | 東京大学農学生命科学研究科 林政学研究室 | 企業による林地の取得および森林の管理の経営戦略:トリプルボトムラインの観点から | 1,000 | 東京都 |
| B | 9 | 東京女子大学現代教養学部 | ニホンジカが森林の生物多様性に及ぼす影響に関する調査 | 550 | 東京都 |
| B | 10 | NPO法人 調和の響きエコツーリズムネット | 地域の自然資源としての森林の利活用による地域の活性化ー長野県茅野市の財産区を事例としてー | 700 | 長野県 |
| B | 11 | 清藤 奈津子(個人) | 遠山郷(長野県飯田市)の衣食住にかかわる木材利用調査 | 600 | 岐阜県 |
| B | 12 | 菅野 知之(個人) | 平成27年相続税増税が今後の森林経営や事業継承に与える影響に関する研究 | 800 | 愛知県 |
| B | 13 | 公益社団法人 徳島森林づくり推進機構 | 大麻山を活用した地域交流の森づくり調査事業 | 850 | 徳島県 |
| B | 14 | 松下 修(個人) | 木造公共建築物に係る木材調達の課題調査 | 450 | 熊本県 |
| B | 15 | 奥山洋一郎(個人) | 教育・普及施設の連携による森林教育実施体制構築に関する調査研究 | 800 | 鹿児島県 |
| B | 16 | 特定非営利活動法人 いけま福祉支援センター | 在来樹種の種苗ビジネスモデル構築と外来樹種のマルチング材開発 | 700 | 沖縄県 |
| 区分 | 番号 | 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 |
| 活動基盤整備(C) 10件 | 5,700 | ||||
| C | 1 | 大沼マイルストーン22 | 国際ボランティアと地域住民による森林保全活動と木質バイオマス普及事業 | 550 | 北海道 |
| C | 2 | 国立大学法人 岩手大学 | 森林マルチエンジニア養成アドバンストスクールー森林社会の多様性への造詣と作業オペレーション技術の研鑽ー | 700 | 岩手県 |
| C | 3 | 一般社団法人 ブッシュクローバ・コミュニティ | 石巻市金華山復興緑化推進事業 | 400 | 宮城県 |
| C | 4 | NPO法人 森林野会 | 南会津フォレストインストラクター養成講座 | 300 | 福島県 |
| C | 5 | 子ども樹木博士認定活動推進協議会 | 「子ども樹木博士」実施団体の拡大・ネットワーク化の推進 | 1,000 | 東京都 |
| C | 6 | 由木西小グリーンファミリーズ | 八王子市由木西小学校の整備活動を通した小学生、保護者、地域住民との交流促進 | 900 | 東京都 |
| C | 7 | NPO法人 NICE日本国際ワークキャンプセンター | 実践型環境保全プロジェクトの拠点整備に関する研究会 | 500 | 東京都 |
| C | 8 | NPO法人やまぼうし自然学校 | 上田市立丸子北中学校「丸子コスモス大学」環境学部森林体験学科をサポートする活動 | 450 | 長野県 |
| C | 9 | NPO法人 ポランの広場 | 椎茸育てて、ピザを作ろう! | 200 | 岐阜県 |
| C | 10 | 情報交流館ネットワーク | 平成27年度森林ボランティアリーダー養成講座 | 700 | 高知県 |
| 番号 | 申 請 者 | 事 業 名 | 金額 | 都道府県 | |
| 国際交流(D) 2件 | 1,250 | ||||
| D | 1 | 一般社団法人 持続可能な森林フォーラム | 日本の持続可能な林業経営のための施策・活動の海外への発信 | 840 | 東京都 |
| D | 2 | IFSA-Kyoto | 3rd Asia Pacific Regional Meeting 2016 in Japan ~第三回アジア太平洋地域会議2016年日本開催 | 410 | 京都府 |
| 合計 95件 | |||||