国土緑化推進機構では、10月31日(月)~11月2日(水)に東京ビッグサイトで開催される『新価値創造展2016』に、特別展示『アンモナイトの杜を歩く~木と緑の新価値創造~』およびトークショーを行います。入場無料ですので、ぜひご来場のうえ、木と緑が生み出す新価値に触れて頂けるよう、ご案内いたします。
コンセプト
森は太古、海でした。森は生物多様性の源です。森を歩けば海が見えて来ます。
 人と木と緑の出会いは、人類の未来へつなぐ新しい創造の橋を生み出します。
 特別出展エリアには、様々な木と緑と人のアイディアが回遊しています。
 『TREE of an AMMONITE〜木に生まれたアンモナイト〜』のコンセプトは、
 生物の根源の螺旋、星や宇宙の円と球、生命体は常に丸を描いて生まれている、
 という地球生態系の渦を、木の年輪と海のアンモナイトに集約したデザインです。
 太陽の塔を創造した岡本太郎は「生物の元はひとつ」という考え方で、塔の内部
 に生物多様性をスパイラル・デザインしました。今、万博公園には当時の建屋は全
 てなく、現存するのはこの芸術作品だけです。これは考えさせられる事象です。
 風化するものに右往左往せず、風雨に耐え消えずに浮かび上がるのは自然のダイ
 ナミズムです。今、人間の新価値創造とは極めてそれに近いものであるべきです。
 『杜』は森の中で、さらに神聖な場所を意味する言葉です。
 木に生まれたアンモナイトは、そういう場所であなたを待っています。

『木に生まれたアンモナイト〜TREE of an AMMONITE~』
 Concept : M.Komiyama , Chainsaw art : ASSIST Inc. , Natural dry Cedar : NPO Morhythm.
新価値創造展2016 / 主催:(独法)中小企業基盤整備機構、運営事務局:日刊工業新聞社
  木と緑の新価値創造エリア主催:(公社)国土緑化推進機構、企画協力:(一社)創造再生研究所
展示品
木材の新しい使い方や、これまで木材では作ることが困難だったものなど、木から生まれる新価値に触れて頂けます。
| 
 1  | 
 木に生まれたアンモナイト  | 
 (有)アシスト  | 
| 
 2  | 
 国産エレキギター  | 
 SAKUWOOD GUITARS  | 
| 
 3  | 
 国産木材サーフボード  | 
 SAKUWOOD / LEI SURF DESIGNS / NPOもりずむ / (株) アンデコ  | 
| 
 4  | 
 小笠原のアカギ  | 
 林野庁 関東森林管理局 / SAKUWOOD / FINEWOOD  | 
| 
 5  | 
 緑とIoTのハーモニー  | 
 富士通(株)  | 
| 
 6  | 
 木製自転車 / 木製車椅子  | 
 カネモク工業(株)  | 
| 
 7  | 
 木龍(もっくる)  | 
 アトリエ・キノピオ  | 
| 
 8  | 
 五輪の卓球台 infinity2016  | 
 (株)三英 / (株)天童木工  | 
| 
 9  | 
 CLT  | 
 (一社)日本CLT協会  | 
| 
 10  | 
 セルロースナノファイバー  | 
 東京大学大学院農学生命科学研究科  | 
| 
 11  | 
 漆器『めぐる』  | 
 漆とロック(株) / ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン  / 石原木工所  / 丸祐製作所 /  | 
| 
 12  | 
 ひきよせ 3段LL ボウルLL ヒノキ材  | 
 (株)ラルース  | 
| 
 13  | 
 ケロリン木桶  | 
 内外薬品(株) / 志水木材産業(株) / 長野県  | 
| 
 14  | 
 Pendant Lamp BL-P425 /  | 
 ブナコ(株)  | 
| 
 15  | 
 ラケットチェアー  | 
 (株)天童木工  | 
| 
 16  | 
 3way Bench  /  | 
 (株)オリバー  | 
| 
 17  | 
 環境とサポーターに優しいスタジアムチェアー  | 
 コトブキシーティング(株) / (株)天童木工  | 
| 
 18  | 
 簡易組立式ベンチ&テーブル「BANCO(バンコ)」  | 
 (株)イトーキ / やまなし水源地ブランド推進協議会  | 
来場ご案内
来場の際は、こちらから『来場事前登録』をしてください。入場は無料です。
| 日程 | 2016年10月31日(月)~11月2日(水)10:00~18:00(最終日は17:00まで) | 
|---|---|
| 会場 | 
 東京ビッグサイト 東3ホール 小間番号T-550(東京都江東区有明3-11-1)アクセス  | 
| 主催 | (公社)国土緑化推進機構 | 
| 協力 | (株)日刊工業新聞社、(一社)創造再生研究所、(一社)日本CLT協会、高尾グリーン倶楽部 | 
| 詳細 | 
 イベント情報(国土緑化推進機構サイト内)  | 
お問い合わせ先
国土緑化推進機構 政策企画部(担当:佐古田)TEL 03-3262-3883 E-mail sakoda[at]green.or.jp
 ([at]は@に変えてください)